2021年12月20日月曜日

AIの教育活用の心構え

 AI(人工知能)の技術は、今後もますます進歩していきます。

それは、MITやスタンフォード等の天才達等が急速に進めてくれるはずです。

しかし、一方で、AIの使い方はどんどん易しくなっていきます。とはいえ、AIの性質を理解していないとAIを全くうまく使えません。


◆AIを使う目的は人間が決める

AIの教育への活用が、ますます盛んになると思われます。

そこで、教育について考えますと、AIを教育現場に導入する際に、必ず考えないといけないのは、「AIを導入する目的」です。

いったい、何をAIにやらせるのかといった明確なビジョンが人間になければ、有益な成果は全く期待出来ません。

AI自体が、目的を作り出してはくれません。

元々、AIとは目的を創造するものではないからです。AIにそんな高度な能力はありません。

AIは、いかに優秀であっても、人間を拡張する道具に過ぎません。

人間が目的をはっきりと決めないのに「AIが何となくうまくやってくれる」ことはありません。

目的を決めるのは人間の責任であると共に特権なのです。


では、教育現場へのAI導入には、どんな目的が考えられるでしょうか?

試験の成績を上げるとか、受験に合格するためでしたら、AIはすぐにでも有効です(既にごく一部では活用されています)。

なぜなら、そういったことのノウハウは教育現場に十分にあるからです。

では、「AIで子供の創造性を育てる」というのはどうでしょう?

それに関する、優れたノウハウが多くあれば、AIはそれをさらに洗練させることが出来ます。

しかし、現在、そんなノウハウが日本に十分にあるとは思えません。日本の教育界が創造性についてなおざりにしていたというのではありませんが、十分に研究、実践、検証されているかは疑問です。

しかし、その必要性に気付いてはいるはずです。

現在は、創造性に関する教育ノウハウは蓄積中と考えて良いと思います。

ところで、創造性の教育に関して進歩した国のノウハウが自由に日本やその他の国に流れ、流れた先で高い受容性を持って新しい試みが為されれば、多くの価値ある成果が生まれます。そして、それが情報提供者にフィードバックされるといったサイクルが出来なければ、特にこの分野の進歩は遅々としたものになり勝ちです。

AIの進歩には、情報は多いほど良く、知識・情報の広い共有は、早く質の高い成果につながるのです。

よって、AI時代に必要なことは、独占ではなく、シェア(共有)とコラボレーション(共同活動)であると言えます。


◆天才教育

さらに、「アインシュタインのような天才を作る」はどうでしょう?

AIがそれを行うことは可能です。

ただし、そのためには、沢山のアインシュタインのような天才がいることと、それぞれの天才の情報が十分あることが必要です。

天才は、多くはないですが、いくらかはいます。それなら、長い時代の中に大勢いたわけです。

天才とは個性的なものですが、実際には、天才に共通する面がかなりあるはずです。

AIが沢山の天才達の情報を学習・分析すれば、人間が行うよりも高い精度で、しかも早く、天才に近付くためのノウハウを解明し、人間に提供出来ます。

しかし、観察可能な天才は少なく、よって、天才達の実像は明確ではなく、むしろ、歪められている可能性があります。

現在は、各国の教育機関、教育者達が、自分達に都合の良い形に、アインシュタインのような天才の姿を脚色しています。

つまり、偏見やエゴが、天才教育ノウハウを得ることを遅らせているのです。

まず、事実を正確に知る努力から始めなければなりません。

現在の状況を考えれば、アインシュタイン的なファクター(因子)を育てることが出来るAIが登場するのは当分先のようです。

しかし、いつかは可能なはずです。


◆AI時代に必要な発想の転換

アインシュタインもエジソンも学校の勉強は苦手でした。

また、二コラ・テスラは自閉症でした。

一方で、ルネ・デカルトは、自分が名門校の中でも優等生であったことを明かしていますが、同時に、自分が全く敵わない優秀な生徒がかなりいたことも認めていました。しかし、そんな秀才達はデカルト以上になりませんでした。

よって、天才の秘密とは、試験の成績とは一致せず、我々の予想を全く超えているかもしれません。

沢山の天才を調査し、そこで得た情報をAIに学習させることが出来れば、天才の明らかなファクターが分かる可能性が高いと思います。

しかし、それは、AIだけで出来ることではなく、洞察力ある人間の協力が必要です。


AI時代こそ、人間に人間特有の能力の発揮が求められます。

2105年を描いたSF『BEATLESS』(長谷敏司著)で、人間より高い知性を持つアンドロイドがこう言います。

「私達は道具です。道具が下らないことをするのは、それを使う人間が下らないからです」

人間は、AIやコンピューターとは違う方向で進歩しつつ、人間とAIは、お互いが協力することで、調和的に進歩し、これまで夢にも思わなかったことを実現するのです。

しかし、上役はあくまで人間であり、責任を取るのは人間の責任であり、特権なのです。


以上です。


当ブログオーナー、KayのAI書籍です。

誰でもAIを使って、「モンティ・ホール問題」「囚人のジレンマ」などの問題に挑むことが出来るよう工夫しました。
その方法を使って、あなたの会社などの問題をAIを使って解決しましょう。

実習のためのデータを作ることが出来るExcelマクロを出版社サイトから無料でダウンロード出来ます。

2021年12月11日土曜日

人類の仮想の未来

 テクノロジーの進歩の速さは、時代が進むほど、指数関数的に大きくなります。

それで、昔なら千年かかったのと同じ規模の進歩が、やがて百年、その次は数年、そして、いずれは、数日とか一瞬で達成される可能性があります。

スティーヴン・ホーキングは、未来の人から見れば、世界は亀の背中の上だと主張する19世紀の老人と我々との間に差はないと言いましたが、これは全く誇張ではないと思います。

ただ、進歩のためにはモチベーションが必要ですが、この重要なモチベーションが絶える危機が訪れるかもしれません。


◆外宇宙と内宇宙

現在、大きく注目されているテクノロジーの1つは、宇宙開発です。

イーロン・マスクが率いる宇宙船開発会社スペースX(エックス)は、2030年代の人類の火星移住を目指しています。

ただの噂かもしれませんが、近い将来、地球環境に打撃を与えるような、地球と小惑星の衝突が予測されており、その前に富裕層が火星に移住するため、当初の2050年代の計画が前倒しになったという話もあります。

そして、それは達成可能と考える人が少なくありません。

ところで、宇宙開発のように大きくは注目されませんが、内宇宙のテクノロジーにも注目が集まっています。

この場合の内宇宙とは、人間の脳や精神を意味します。

我々は、内宇宙である人間の脳にもっと関心を持つ必要があるかもしれません。

なぜなら、外側にばかり目を向け、足元を見ないと危険なことがあるからです。

例えば、世界征服を狙う王達が、国内や自分の個人的な問題であっけなく滅んだようにです。

身近な問題はないがしろにされ勝ちです。

それを考えると、宇宙征服に邁進するイーロン・マスクが、ニューラ・リンカ社を作って、脳に関わる最先端テクノロジーを推進しようとしていることに深い意味を感じます。

ニューラ・リンカ社で研究開発を進めているのは、脳内に外部との通信をするナノチップ(10憶分の1m以下の電子デバイス)を埋め込み、脳をエンハンスト(拡張)する技術です。

ただ、アメリカ合衆国憲法の倫理規定により、人間に対するこのような臨床的研究は実施し難いのですが、既に動物実験では成果を上げ、人間に関しては、脳機能障害者(アルツハイマー病等)への福利目的という名目で政府機関の臨床実験許可を得ようとしています。

脳内チップによって実現する可能性があることの1つが、火星ではなく、「仮想世界への移住」です。


◆フルダイブ(完全没入)

現在のHMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)を使ったVR(仮想現実)のリアリティは非常に高くなってきましたが、これはあくまで、視覚と聴覚だけのものです。

無理すれば嗅覚はなんとかなるとしても、触覚や手足などの運動感覚に関しては今のところ何もありませんので、現実世界とVR世界との区別は誰にも明確です。

リアルな夢は現実と区別がつきませんが、VRがそんなレベルにまで到達するとは思われませんでした。

ところで、VRが現実と区別がつかなくなる世界が、20年も前の映画『マトリックス』(1999)で描かれましたが、あれが現実になると考えられるようになっています。

HMDのように、一部の感覚で仮想世界に入ることに対し、五感全てで仮想世界に入り込むことをフルダイブ(完全没入)という言い方をすることがあります。

『マトリックス』では、脳神経と電子デバイスを有線接続し、脳とコンピューターが信号のやりとりをすることで、精神が仮想世界にフルダイブするわけです(現実的には、この方法では不十分ですが)。

ここで理解しておかないといけないことは、我々が五感で感じていることは、実は全て脳の中で起こっていることに過ぎないということです。

養老孟子氏のロングセラー『唯脳論』(1989)に書かれている通り、人間には、世界が実際にはどんなものかは分からず、ただ、脳が作っている世界を現実と認識するだけなのです。

ある意味、脳もまたVR装置に過ぎないと考えて良いわけです。

そして、脳に人工的に仮想世界を認識させることが出来れば、それが、人間にとっては、まごうかたなき現実になってしまうのです。

脳の研究は現在はかなり発達していて、脳の仕組みの多くが解明されていると思われていますが、神経科学者ジェームス・ファロンのTED講演などを聞くと分かるのは、実際は、まだまだ脳には、分からないことの方がはるかに多いということです。

また、脳には異物を拒絶する強力なセキュリティ機能があるため、脳を直接観察するためのナノマシンの侵入も脳は受け入れないので、脳機能を解明するための観察さえ難しいのですが、それも、いろいろな手を打ち、進歩しています(例えば、ナノマシンを脳内物質に擬態させる等)。

よって、いずれ、脳の五感に関する領域をコントロールする技術が実現するかもしれず、そうなると、『マトリックス』の世界は実現します。

イーロン・マスクのニューラ・リンク社は、こういったことの実現も視野に入れていると思われます。


◆仮想世界ではどんな夢も叶う

現在でも、地球を細部に到るまでデジタルコピーし、本物そっくりの仮想デジタル世界である「デジタルツイン」を作ろうという計画があります。

それが出来れば、少なくとも、視覚、聴覚の範囲では、本物と寸分変わらない仮想世界(コピーされた地球)で暮らせる訳です。

ところが、上で述べたように、脳の五感認識機能全てを制御出来る『マトリックス』のような世界が実現してしまえば、複製された(本物と寸分変わらない)地球だけでなく、デジタルで人工的に理想的な世界を作り、その中で、現実と全く差のないリアリティを感じながら生活出来るのです。

そうなれば、仮想世界の中では、誰でも、スポーツのスーパースターや世界的人気ポップ歌手や、あるいは、王様や大富豪にだってなれます。

好きな人とだけ接触すれば良く、好きな人がいなければ、AIが作ったバーチャル(仮想的)な人間と付き合えば良いのです。

数年前、当時ドワンゴ会長だった川上量生氏が、「いずれ人間はAIとだけ付き合うようになる。AIの方が性格が良いですから」と発言されていましたが、その予言が実現するわけです。


◆進歩のためのモチベーションの危機

テクノロジーの進歩により、人間の実際の生活や仕事はどうなるでしょうか?

確かに、仮想世界で生活していても、肉体の維持のために栄養が必要ですが、仮想世界で味覚を満足させれば、現実の肉体は点滴で栄養摂取すれば良いのかもしれません。

食料品の生産は、栄養だけの問題であれば、AIが制御する機械で自動的に行えるようになり、その流通も自動になれば、人間が働く必要はありません。

いずれは、エネルギーや生活環境の維持もAIが行えるようになると考えられます。

そうなった場合、人類は、さらに進歩しようというモチベーションを維持出来るかが疑問になります。

全てに満足出来る仮想世界があれば、現実世界にあまり(あるいは全く)価値がなくなるわけです。

そうなれば、全ての人が、必要以上の富や権力を持つ意欲を持たなくなるかもしれません。

もちろん、人間には複雑で神秘的な面があり、仮想世界で実現出来ることだけでは本当の満足を得られないことに後で気付くかもしれません。

しかし、もし、仮想の世界で満足出来てしまえば、人類は衰退するという危惧があります。

例えば、こんなことが考えられます。

イスラム教では、アラーの戒律を守って立派に生きた男は、死後、72人の理想的な女性を妻にすることが出来ると言われ、これはこれで、戒律を守るモチベーションになっていました。

ところが、仮想世界では、宗教が約束する死後の報酬も即座に実現することが出来るようになります。

そうなれば、宗教的な戒律を守って立派に生きるモチベーションがなくなる恐れがあります。

新渡戸稲造が『武士道』を書いたきっかけは、西洋では宗教が道徳の基になっていたからでしたが、それならば、西洋では宗教が必要なくなれば道徳を支えるものがなくなりかねません。

テクノロジーの時代こそ、心の時代であり、我々は、もうとっくにそれに備える必要があり、むしろ、あまりに遅れているのかもしれません。

外側ばかりを見て、足元を見失った代償が非常に大きなものであることを思い出す必要があると思います。

以上です。

当ブログオーナー、KayのAI書籍です。

誰でもAIを使って、「モンティ・ホール問題」「囚人のジレンマ」などの問題に挑むことが出来るよう工夫しました。
その方法を使って、あなたの会社などの問題をAIを使って解決しましょう。

実習のためのデータを作ることが出来るExcelマクロを出版社サイトから無料でダウンロード出来ます。